まず、乳酸菌の定義です。乳酸菌(Lactic acid bacteria)とは、ブドウ糖を分解して乳酸を生産することでエネルギーを作る細胞の総称で、消費したブドウ糖に対してモル比計算で50%以上の乳酸を産出することができるものです。
乳酸菌と一口に言っても、その数は非常に多く、現時点ですでに30以上存在しています。
乳酸菌の種類によって、人間の健康に与える影響や特徴が異なっていますので、乳酸菌サプリや乳酸菌飲料を取ると言っても、自分の症状に効く種類の乳酸菌が入っているかを確認しなければあまり効果はありません。
乳酸菌と同じくらい有名で、同じく善玉菌に分類されるビフィズス菌がありますよね。
ビフィズス菌はモル比計算でブドウ糖から3:2の割合で酢酸とL(+)乳酸を産出します。したがって、50%以上の乳酸を産出しないため乳酸菌ではないという事になります。
乳酸菌は棒状の乳酸桿菌(にゅうさんかんきん)と丸い球体状の乳酸球菌の2つの形状に分類することができます。
例えば、乳酸桿菌にはラクトバチルス(Lactobacillus)、カルノバクテリウム(Carnobacterium)があり、乳酸球菌にはストレプコッカス(Streptococcus)、ラクトコッカス(Lactococcus)、エンテロコッカス(Enterococcus)、ペディオコッカス(Pediococcus)、ロイコノストック(Leuconostoc)などがあります。
また、動物性乳酸菌と植物性乳酸菌に分類されています。動物性乳酸菌はヨーグルトやチーズなどの乳製品に含まれていて、植物性乳酸菌はキムチ、漬物、味噌などに含まれています。
植物性乳酸菌は、植物の茎や枝、葉などから滲み出る分泌液を栄養としているため、動物性乳酸菌よりも悪条件で生育できる性質を持っています。
人間が体内に吸収する際にも植物性乳酸菌の方が胃酸などで殺菌されにくいので、生きたまま腸まで届きやすいとされています。
乳酸菌を含む食品であるヨーグルト、乳酸菌サプリメント、乳酸菌飲料が私たちの健康に良い影響を与えるということは広く知られていることですが、具体的にどのような効果があるのでしょうか?
さきほども説明しましたが、乳酸菌はブドウ糖を分解して乳酸を産出します。産出された乳酸によって腸内のペーハー(pH)が4.5くらいまで下がり酸性の強い状態になります。
酸性に保たれた腸内では、ウェルシュ菌や大腸菌などの悪玉菌の活動が鈍くなって増殖しにくくなります。
これによって、腸内細菌叢が善玉菌優位になり、腸の働きが活発化し、消化吸収や蠕動運動(ぜんどううんどう)を促して便秘を治すことができます。
また、免疫力を高める効果、風邪やインフルエンザを予防する効果、抗アレルギー効果、潰瘍性大腸炎を改善する効果などたくさんの良い効果を得ることができます。
以前は、乳酸菌の効果として腸内環境の改善ばかりに注目されていましたが、最近の研究で抗アレルギー効果があることが分かり、花粉症、アトピー性皮膚炎、鼻炎、アレルギーに効果があるということで、一躍乳酸菌に脚光が当たっています。
まだまだ、これからもしばらくは乳酸菌に関する商品は活況を呈するでしょう。
乳酸菌は、サプリメント、飲料、食べ物などから簡単に吸収できます。薬のように副作用もないため、子供から高齢者まで誰でも簡単に摂取できるため、研究が進むにつれて益々期待されています。
最近は乳酸菌だけではなくて、乳酸菌生産物質も注目されています。
![]() |
おすすめ度No.1「久光制約の乳酸菌EC-12」 |
|
---|---|---|
コスト/日 |
タイプ |
|
64円〜 |
顆粒 |
|
乳酸菌数 | 特徴 | |
1兆個 | 科学的根拠のある乳酸菌EC-12を使用 水無しで飲めるので通勤・旅行など持ち歩きに便利 |
|